戒名の必要性とは?

お葬式が安い
「小さなお葬式」資料を無料で請求↓↓

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

戒名の必要性とは?

戒名は仏教徒になったという証で、亡くなった方だけが頂くものではありません。
本当は生前に仏教徒となる証をもらうべきなのですが、ほとんどの場合では亡くなった時に頂くことが多いです。
特に仏教徒になりたくないという希望がなければ、本来は必要ではないかもしれませんね。

 

戒名をもらうと、仏様の弟子となるという考え方から、亡くなった後にもらうことが多いのです。
つまり亡くなった方も仏様となるわけですね。

 

真言宗は梵字、日蓮宗は「日」「妙」、浄土宗は「誉」、浄土真宗は「釋」が付くようになっています。
戒名を見れば、どの宗派であるかが分かるようになっています。
本来の戒名とは、2文字でおさまるようにできていますが、それなりの格付けを行なうことで、お寺のために精を尽くしてくれたお礼という意味も込められているのだとか。
戒名にこだわったり、高額な金額の別料金となる戒名を付けるのは、考えたいものですね。

 

戒名はお寺さんの収入となるため、お寺と檀家との繋がりを考えたものともいえるのかもしれません。
戒名が立派だからといって、死後仏様の下でよい暮らしになれるかは分かりません。
お金で死後の位を買うという考え方は、ちょっと違うのではないでしょうか。

 

戒名を立派なものにするという風習は、やはり残されたものが「せめて立派な戒名を」と考えたり、世間体を気にして付けることが多いように思います。
最近は戒名は要らないと遺言を残す方も増えてきています。

 

しかし、お骨をお寺さんに収める場合は、ある程度お寺さんとの付き合いの関係上、戒名をつけるということはしなければならないケースも多いです。
お骨を何所に納骨するかによっても、戒名は必要なのか?が決まってくるため、漠然と「戒名は要らない」というふうにはすることができません。

 

無宗教で仏教徒でもなく、お骨を散骨したり、合同のお墓に納骨してもらう場合、市営のお墓で特に宗教にこだわらず納骨できるものなどは、戒名はなくてもお骨を収める事はできます。
戒名が要らないと考えるなら、納骨はどのようにするかも考えてみて下さい。

 

戒名は自分で付けられる

実は戒名は自分で付けられるというのをご存知でしょうか。
特にお寺さんとの付き合いもないけど、仏教を信仰していて戒名だけは欲しいという場合は、生前に自分で付けることも可能となります。
お坊さんがつけた戒名でなければならないという法律は一切なく、お寺さんとの付き合いを円満に進めるためといえるのかもしれません。
本来はお寺さんから頂くものですが、納骨をお寺に任せないのであれば、特にこだわる必要性はありません。
散骨など自由なお墓を考えているなら、自分で戒名を付けるというのも良いかもしれませんね。

page top