白木の位牌そのままでいい?

お葬式が安い
「小さなお葬式」資料を無料で請求↓↓

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

四十九日前に用意したい位牌

白木の位牌そのまま
「白木の位牌そのまま使ってもいい?」
あなたは、このような悩みを持っているのでは?

 

一般的に四十九日までに、白木の位牌から本位牌へと作り替えます。ただし、必ずしも白木の位牌ではいけない理由はないので、使い勝手が悪くなければ白木の位牌でも問題ありません。

 

どのようなケースで白木の位牌から本位牌に作り替えるべきなのか、知っておきましょう。

 

 

白木の位牌とは?

白木の位牌そのまま
白木の位牌は、あくまでも仮の位牌とされています。葬儀や四十九日までの儀式に必要な位牌として使うためです。

 

白木の位牌は葬儀の際に使った後、後飾りの祭壇にも安置されます。白木の位牌は別名では、「野位牌」や「仮位牌」とも呼ばれるものです。

 

家族が亡くなるのは急なケースも少なくないので、仮の位牌として白木の位牌を用います。仏教では位牌には故人の魂が宿っているものとされています。

 

後飾りは葬儀が位牌を安置する祭壇のことです。四十九日までの間、位牌や遺骨を安置する場所で、葬儀後に自宅にお参りに来た方に使っていただきます。

 

遺族も四十九日まで毎日お参りをして故人の成仏を祈るので、祭壇を使ってお線香やろうそくを灯します。四十九日を過ぎると後飾りがなくなるので、白木の位牌の使い道もなくなります。

 

白木の位牌そのままでいい?

白木の位牌そのまま
では、白木の位牌はそのままでいいのでしょうか?一般的には白木の位牌は、四十九日を過ぎると処分してしまうことが多いようです。

 

白木の位牌は四十九日まで

仏教では四十九日に、故人が仏様に生まれ変わるとされています。閻魔様の裁きを受けて極楽浄土に進むことができるか四十九日で判断されるのです。

 

そのため、四十九日は葬儀後の法要の中でも重要とされています。僧侶に読経してもらい、白木の位牌から本位牌に魂入れをする必要があります。

 

通常は白木の位牌から本位牌へと作り替えるのが一般的のため、四十九日法要の少なくとも2週間前までは本位牌を注文しておくようにしましょう。ギリギリに依頼すると本位牌が四十九日に間に合わなくなってしまいます。

 

四十九日までに位牌を作り直す

白木の位牌は四十九日まで絶対に作り替えなければならない決まりはありません。しかし、四十九日まで使用したろうそく立て、おりんなどの仏具も処分してしまうので、一緒に白木の位牌も処分するケースが多いようです。

 

四十九日に白木の位牌を本位牌に替えることで、遺族の心の切り替えもしやすくなるでしょう。白木の位牌は大きすぎるので、仏壇に収めやすい本位牌を用意して供養しやすくする意味もあります。

 

白木の位牌のままだとしても「故人が成仏できない」といったことはありません。位牌は仏教による考えの道具で、仏教自体が本当に正しいかは、生きているものが確かめる方法がないためです。
四十九日に白木の位牌から本位牌に替えるのは、比較的新しい風習です。現代の生活に白木の位牌があっていないため、本位牌に作り替える風習ができあがっていったのでしょう。

 

本位牌とは

本位牌は仏壇に安置して、故人の成仏を祈るためにあります。もともと仏教には位牌という概念はありませんでしたが、儒教から生まれたと考えられています。日本へは中国から江戸時代に伝わってきました。

 

本位牌は1人1つにこだわる必要はありません。夫婦で1つにまとめたり、先祖それぞれを1つにまとめたりもできます。

 

最近は黒い漆塗りの本位牌だけでなく、木製のナチュラルなものや、クリスタル素材などの本位牌も作られるようになりました。黒塗りだけが本位牌ではないので、好みのデザインを仏具店で買い求めましょう。

 

黒塗りの位牌は安価なため、多く用いられています。本位牌の作成は1週間〜2週間はかかるので、早めに依頼しておきましょう。

 

たまに「お寺さんが用意してくれるもの」だと勘違いして、四十九日に間に合わないことがあります。彫る機会を持っている仏具店では、最短1週間でできるので、時間がないときは調べて見てください。

 

四十九日までに本位牌の作成が間に合わなくても構いません。魂抜きや魂入れは後日お寺さんに出向いてやってもらう方法でもいいでしょう。

 

白木の位牌のままはおススメできない理由

白木の位牌そのまま
四十九日を過ぎても白木の位牌は使いづらくなります。白木の位牌のまま使っても構いませんが、便宜上処分が必要となるでしょう。

 

白木の位牌は仏壇に入らない

白木の位牌から本位牌に作り替える人が多いのは、白木の位牌が仏壇に入らないためです。白木の位牌は葬儀や四十九日までに使うもののため、本位牌と比べてサイズが大きく作られています。

 

本位牌と白木の位牌の大きさを比べると、一回りも二回りも大きいことがわかります。その大きさから、物理的に仏壇で使い続けるのは難しいのです。

 

白木の位牌は汚れやすい

本位牌は黒塗りのものが多く使われています。表面がコートされているので、白木の位牌と比べて汚れが付きにくくなっています。

 

白木の位牌は仮で作成したもののため、塗装もなく木のみで作られています。一方で本位牌は長期保存を前提としているので、黒塗りをして汚れが付着しにくく、経年劣化がしにくいです。

 

白木の位牌の処分方法

白木の位牌そのまま
四十九日までに仏壇を用意するなら、白木の位牌を処分しましょう。白木の位牌から本位牌への交換方法をチェックしておいてください。

 

魂や成根を抜いて移し替える

白木の位牌には故人の魂が宿っていると考えています。魂を本位牌に移す作業が必要となるので、四十九日に僧侶に読経してもらいます。

 

魂の入れ替えの儀式はいろいろな言われ方をしています。

  • 魂抜き
  • お性根抜き
  • 閉眼供養

これらが魂を抜く儀式の名称です。

 

  • 魂入れ
  • お性根入れ
  • 開眼供養

などが魂を新たに入れる儀式の名称になります。

 

すでにお寺さんと付き合いがある檀家なら、いつものお寺さんに読経をお願いしましょう。しかし、最近は檀家に入る家庭が減ってきているので、派遣お坊さんサービスを行っているお寺さんも増えています。

 

四十九日の魂抜きや魂入れは、1〜5万円程度のお布施をつつみます。派遣のお坊さんサービスでも、3〜5万円程度で読経してもらうことが可能です。

 

残った白木の位牌はお焚きあげで処分する

魂抜きをした白木の位牌は、お寺に依頼してお焚きあげするのが一般的です。魂が抜けた白木の位牌はゴミ同然のため、気にならないようであれば一般ごみとして捨てても構いません。

 

多くの方は今まで位牌として使ってきたものをゴミとして捨てられないので、お寺にお焚きあげしてもらうことが多いようです。本人が気にならなければ、自ら焼却することもできます。

 

位牌のお焚きあげは、1つ5,000円〜1万円が相場です。現在はお寺さんでも焼却炉の設置ができないので、産業廃棄業者に処分を依頼することが多くなっています。

 

関連記事:位牌の処分方法と費用について

 

浄土真宗による白木の位牌について

なお、浄土真宗の場合は、位牌を作る概念がありません。通常の仏教の宗派では、位牌には故人の魂が込められていると考えていますが、浄土真宗は魂がすでに成仏しているので位牌は必要ないのです。

 

浄土真宗を信仰している場合は、四十九日が終わっても本位牌は作りません。位牌の代わりに「過去帳」を用意してください。

 

過去帳とは家系図を示すものです。浄土真宗は亡くなったものは現世にとどまらず、すぐに成仏すると考えるので、過去帳のみ用意します。

 

過去帳も仏具店で購入できます。自分で記入しても構いませんが、仏具店で記入してもらうと手間も省くことができるでしょう。

 

白木の位牌はそのままでいい?のまとめ

白木の位牌はそのまま使用しても構いません。ただ、仏壇に入りにくいサイズのため、本位牌に作り替えることが多いようです。

 

仏壇も作らない、仏教も信仰していない、このようなケースでは白木の位牌を納骨堂にそのまま納める方法もあります。位牌は仏教の考えに基づくもので、故人や遺族が無宗教であれば、それほどこだわらなくてもいいでしょう。

 

仏教の習わしで位牌を管理したい場合は、四十九日の魂抜きや魂入れのために、四十九日に間に合うよう本位牌を作成してもらってください。万が一間に合わないときは、別の日にお寺さんに出向いて魂入れや魂抜きをしてもらいましょう。

 

関連記事:仏壇の必要性とは?

page top