葬式で清めの塩はなぜ?

お葬式が安い
「小さなお葬式」資料を無料で請求↓↓

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

葬式で清めの塩はなぜ?

葬儀には清めの塩がかかせない存在です。
葬儀が終わったら、自宅に入る前に清めの塩を利用する方も多いのではないでしょうか。

 

葬儀とかかわりがある塩ですが、不浄なものを清めるという意味を持って利用されています。
では、葬儀の後に利用するということは、亡くなった方を不浄のものと考えているのでしょうか?
風水でも利用されることがあり、悪いものを落すという意味や、清めて入れないようにするという考え方もあります。

 

元々塩には殺菌性があり、食べ物を腐らせないための保存の調味料として昔から利用されてきました。
塩自体には悪いものを浄化するという意味があるのは確かなようです。

 

実は元々仏教には塩で清めるという風習はなく、新道で利用されているものだったのです。
この考えが混ざり合ってしまい、葬儀の後などに塩が使われるようになってしまったのでしょう。
新道では死を悪いものと考えられており、清めとして塩を使う風習があります。

 

本来の仏教の風習ではないのになぜ利用するかは不明な点もありますが、現代の仏教には色々な風習が混ざり合っており、新道での風習と入り混じってしまったのかもしれません。
また、風水なども日本には定着しており、不浄なものを清めるという意味で、塩は使われはじめたのでしょう。

 

亡くなった人自体は不浄なものではないと思いますが、もしかしたら「死を招く」と考えたり「死」自体を不浄なものと考えてしまっているのでしょう。
良く「四十九日までは亡くなった人が家族を呼ぶ」といいますが、死という不浄なものを生きた人間に呼び寄せないため、清めるのかもしれません。

 

仏教でも利用しないものもある

仏教でも塩をまったく利用しない宗派もあります。
浄土真宗は塩を使いません
亡くなった方は亡くなった時点で既に成仏されており、不浄なものを呼び込む存在ではありません。

 

亡くなった方が不浄なものと考えなくても、ケジメとして利用したい場合や、死を遠ざけるという意味で清めたい場合もあると思います。
塩を利用したからといって本当に清める効果があるかはわかりませんが、一つの風習として個人個人が各自行なうのは良いのではないでしょうか。

 

本来は仏教で塩は利用しないという事を認識の上、習慣として行うと良いと思います。
葬式の後に塩を利用しなければ、汚れたものを家の中に入れるというわけでありません。

page top