仏壇の準備とは?仏壇いらないというケース

お葬式が安い
「小さなお葬式」資料を無料で請求↓↓

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

仏壇の用意する意味

葬儀が終わり四十九日までには、仏壇を用意した方が良いともいわれています。
必ずしも四十九日までに用意するとは限りませんが、用意しようと考えているなら一周忌までには揃えておくと良いでしょう。

 

仏壇とは?

仏壇は故人の魂が宿っている場所なのでしょうか?
お参りする身近なもので、位牌に魂を移す作業を行なうことからも、故人の魂は仏壇に宿っていると考えてしまいますね。
仏壇は故人のためにお参りする道具と考えてしまいますが、実は仏壇はお寺のミニチュア版であるのです。

 

ご本尊をお祀りする場所であり、小さなお寺と考えておくと良いでしょう。
家庭に居てもいつでもお参りできるという考え方から利用されているものです。
ご本尊とは、阿弥陀如来、釈迦如来、大日如来などのことで、これらの仏様をお祀りする場所であったのです。

 

家族が亡くなると仏壇を用意する方が多いのですが、亡くなった方にお参りする場所ではなかったのです。
お供え物をしたり、故人に話しかけるなどとして使われていますが、本来はご本尊に対し感謝の気持ちを伝える場なのでしょう。

 

仏壇の購入時期

故人にお参りするために利用するわけではない仏壇ですから、当然家族が亡くなったからといって仏壇を用意するのは本来はおかしな話です。
家族が亡くなると四十九日まで用意し、故人の位牌を納めて毎日お参りする方も居るでしょう。

 

元々は違った意味を持つため、家族が亡くなったからといって持つのは違っています。
家族が亡くなる前から用意するのが本来の形です。
しかし、家族が亡くなった事をきっかけに仏教の世界に興味を持つ事は良いことかもしれません。

 

昔は仏壇は家庭にはかなずあった存在でしたが、現在は住宅環境などの問題から元々持っていなく、家族に不幸があったときに買い揃えるという方が増えたのでしょう。
仏壇がある事で、仏教への教えを学ぶ機会とするのが良いと思います。

 

仏壇には阿弥陀如来、釈迦如来、大日如来などの掛け軸をかけたり、仏像を置いてをお祀りします。
その手前に位牌や故人の戒名がかかれた掛け軸を置くのが一般的です。

page top