無宗教者が亡くなったら仏壇は?

お葬式が安い
「小さなお葬式」資料を無料で請求↓↓

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

無宗教者が亡くなったら

今の現代社会では、殆どの方が無宗教者ではないでしょうか?
なのに、なぜか誰かが亡くなったらお葬式をあげて、
仏壇を買ってなど形式的なことをしてしまうのですよね。

 

最近は無宗教者の間で、お葬式はいらないという人も増えてきています。

 

そもそも、檀家という制度はなぜ始まったかしっていますか?

 

これは江戸時代に宗教を統一する制度としてはじまったもので、
お寺と供養する人とを結びつける制度として開始されています。
つまりそれ以前には檀家というものは存在しておらず、
一説ではキリスト教を弾圧するための制度だったともいわれているのです。

 

今残っているお寺とのお付き合い、
お葬式、仏壇など本来の意味ではなくなってきているということです。

無宗教者が亡くなったらこんなお葬式

もし無宗教者が亡くなったら、その方のために自由葬をするという方法も広まりつつあります。

 

直葬のように直接火葬場に遺体を持っていき、
直ぐに焼いてしまうのではなく、お別れ会を開いてから故人との別れをしっかりとし、
その人らしい見送り方をするというものです。

 

しかし、実際には無宗教者でも仏式によってお葬式を上げることが普通となっています。

 

これは形式的なものが無いと残された家族がどのように見送って良いのかが分からないためです。
無宗教者でお葬式を宗教にとらわれない方法でやるなら、
本人がやり方を直接決めて、遺書などに残すしかありません。

 

契約も全て済ませて、このお葬式でしませて欲しいと明確にしないと、
なかなか適うものでは無いと思います。

 

また、最近ではセレモニー会場も自由化してきていて、お坊さんを呼ばないといえばその通りに進めてくれます。
スタッフの方に無宗教者のための葬儀といえば、上手いプランを出してくれます。
大抵は音楽をかけたり、故人のことを紹介するスピーチなどが行われると思います。

無宗教者が亡くなったら形式にとらわれる必要は無い

そもそも今のお寺やお葬式の仕組みというのは、形式的なものでしかなくなってきています。
必要だからあげているというよりは、そのニーズが固定されてしまっている感じがします。
本来はお釈迦様などがいう仏教の教えというのは、本来の仏教とは異なっているのです。

 

仏教は本人が良いと思えば、お葬式も不要、仏壇も不用となっているのです。
お葬式、仏壇などはいわゆるビジネスとして残ってきているのかもしれません。
えらい仏様はお葬式を盛大にやれとか、遺体を丁寧に安置しておけとはいっていません。

 

位牌に魂を入れるとか、仏壇に仏様がいるというのも間違った考え方のようです。
本来は仏壇は仏様にお祈りをする場ではありません。

 

こういった矛盾に気が付いている人たちが増えてきているからこそ、
共同墓地がどんどん増えてきていたり、自由葬のようなものが出てきているのです。

 

もう江戸時代から続く檀家という制度は、必要ないのかもしれませんね。

 

また、浄土真宗の教えを見てみると、亡くなったからは既に成仏し天国に行ったと考えているため、
お葬式や49日などは見送るという概念のようです。
その人が成仏するためにお経を唱えるのではなく、本来はお経は違った意味を持っているのです。

page top