位牌の処分方法と費用は無料?

お葬式が安い
「小さなお葬式」資料を無料で請求↓↓

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

位牌の処分方法と費用は無料?

位牌の処分
「位牌の処分方法はどうやるの?」「処分費用はどのくらい?」
あなたは、このように悩んでいるのでは?

 

仏教による位牌は、故人の魂が入っていると考えます。そのため、新しい位牌に替えるときは、処分方法が気になるのではないでしょうか。

 

魂抜きをした位牌は、単なるゴミです。そのためゴミとして捨てても問題はないのですが、気分的によいものではないので、お寺にお焚きあげで処分を依頼することが多くなっています。

 

お寺に依頼する位牌の処分費用が気になる方は、格安の位牌処分専門業者に依頼する方法もあります。自分たちが納得できる処分方法を選んでみましょう。

 

 

位牌を処分する前に確認したいこと

位牌の処分
位牌を処分する前に確認しておきたいのが、古い位牌から魂抜きをして、新しい位牌に魂入れをしたのか?ということです。仏教では位牌に故人の魂が宿っていると考えています。

 

位牌から魂を抜く方法を「閉眼供養」、魂を入れる方法を「開眼供養」ともいいます。僧侶を呼んで古い位牌から魂を抜いて、新しい位牌に魂を入れなければなりません。

 

位牌は僧侶による読経で開眼供養をすることで、木だった物に意味を持たせることができます。古い位牌で閉眼供養をしないと、魂が入ったままの位牌を処分してしまうので注意しましょう。

 

位牌を処分するニーズ

位牌の処分
位牌を処分するニーズは多数あります。家族が亡くなってから位牌を作成すると、さまざまなシーンで位牌の処分が必要となるので確認しておきましょう。

 

白木の位牌を処分する

葬儀の際と、四十九日までは白木の位牌を使用します。白木の位牌は仮の位牌で、忌明けに合わせて本位牌に作り替えることが一般的です。

 

白木の位牌は葬儀の祭壇と、葬儀後の後飾りに安置されるものです。四十九日法要の際に僧侶をお呼びして、白木の位牌から魂を抜き、本位牌に魂を移します。

 

魂を抜いた白木の位牌はただの木のため、処分してしまって構いません。白木の位牌は、別名「野位牌」「内位牌」とも呼ばれています。

 

関連記事:白木の位牌そのままでいい?

 

弔い上げするとき

弔い上げとは、これ以上法要を行わないと決めた最後の法要のことです。故人の供養をいつ終えるかは個人差がありますが、一般的には三十三回忌や五十回忌で終えることが多くなっています。

 

弔い上げした位牌は、先祖の位牌と合わせて1つにします。それに伴い個別に作成していた古い位牌は使わなくなるので、処分する必要があるでしょう。

 

三十三回忌の法要

多くの場合では、三十三回忌で古い位牌を処分することが多いようです。仏教では死後30年間修業を終えてから成仏すると考えられているため、三十三回忌がひとつの区切りとなります。

 

位牌を引き継ぐ人がいないとき

故人の位牌を管理していた人が亡くなり、位牌を引き継ぐ者がいなくなると、古い位牌は処分されることになります。親族が残されていなければ位牌を管理する者がいないので、処分することが多いようです。

 

位牌を作りかえるとき

位牌は長い間使い続けていると、古くなり傷んでくることがあります。本位牌は黒塗りの位牌など塗装が施され痛みにくくなっていますが、それでも経年劣化はします。

 

傷んだ位牌をそのまま使い続けることが難しいなら、新しい位牌に作り替えましょう。また、白木の位牌から本位牌に作り替えるときも、同じように古い位牌の処分が必要です。

 

位牌の処分方法

位牌の処分
位牌の処分方法は、3つのやり方があります。ゴミとして捨てる、お焚きあげしてもらう、永代供養による処分方法です。

 

ゴミとして捨てる

魂を抜いた古い位牌は、ただの物になります。家具やインテリア小物と同じ扱いなので、ゴミとして捨ててしまって構いません。

 

位牌をゴミとして捨てる場合は、自治体のゴミ出しルールに従ってください。位牌の多くは燃えるため、燃えるゴミとして捨てるケースが多いようです。

 

しかし、位牌が丸見えの状態でゴミとして捨てると、周りの人にとって気分がよくありません。位牌は半紙などに包んで、見えない状態で捨てるのがマナーです。

 

半紙に位牌をくるむときは、一緒に塩も添えておきましょう。魂を抜いた位牌は単なるゴミだとはいっても、今まで先祖の供養をしてきた物のため、多くの方は「位牌をゴミとして捨てられない」と感じると思います。

 

位牌を捨てる本人が「魂など存在しない」「仏教は信仰していない」と割り切るなら、ゴミとしてもいいでしょう。ただし、故人に対する想いを忘れないためにも、位牌はゴミとして捨てるのではなく、しかるべき方法で処分すべきです。

 

お寺にお焚きあげしてもらう

位牌の処分方法で最も多いのが、お寺にお焚きあげしてもらう方法です。お焚きあげとは、お坊さんが読経をすることで、魂を浄化して天界にかえす儀式のことです。

 

お寺さんにお焚きあげを依頼する場合は、四十九日や三十三回忌などの法要に行うことが多いです。法要の際にお坊さんに自宅まで来てもらうときに、一緒にお焚きあげもお願いしてください。

 

檀家になっている家庭は、普段お付き合いのあるお寺さんにお焚きあげを依頼します。しかし、最近は付き合いのあるお寺を持つ家庭が減っているので、紹介のお坊さんサービスが人気です。

 

永代供養を利用する

古い位牌を処分してしまうのが忍びないと感じるなら、位牌を残して供養を続ける方法も選択できます。位牌をお寺に預けて、永代供養してもらう方法です。

 

永代供養とは、限られた期間だけ供養をお寺に依頼することです。永代供養代を事前に支払うことで、決まった期限は供養の保証が得られます。

 

本来の永代供養はお墓の代わりに使うものですが、位牌の供養としても活用できます。決められた永代供養の期間が終了すると、通常通りお焚きあげなどで処分されます。

 

永代供養は一定期間供養をしてもらう方法のため、1つの位牌につき10〜50万円の費用が必要です。お金をかけてまで永代供養してもらう必要がないと感じるなら、お焚きあげで処分してもらいましょう。

 

浄土真宗の処分方法

浄土真宗では、人が亡くなった時点で成仏しているという考え方のため、位牌そのものを作りません。しかし、浄土真宗でも葬儀の際に白木の位牌は作成するので、処分の必要性は出てくるでしょう。

 

浄土真宗の場合は、四十九日の際に白木の位牌を処分してもらいます。位牌には魂は入ってないので、ゴミとして捨てても構いません。

 

遺族が位牌をゴミとして捨てにくいと感じる場合は、仏具店に持ちこみましょう。浄土真宗の位牌は、お寺さんではお焚きあげしていないこともあるためです。

 

必ずしも浄土真宗だからといって、お寺で位牌をお焚きあげできないわけではありません。お寺でのお焚きあげを希望する場合は、事前に確認するようにしてください。

 

お寺の位牌処分も注意が必要

お寺で位牌をお焚きあげしてもらうときは、どのような処分方法なのか確認しましょう。最近は環境問題の影響により、お寺に焼却炉を設置できません。

 

お寺で位牌の焼却ができず、外部に焼却のみを委託するところも多いようです。

 

また、稀ではありますが、お焚きあげの費用をとっておきながら、位牌をただゴミとして捨てるお寺もあるようです。預けた位牌がどのように扱われているかは、お寺のホームページなどを見て確認しておきましょう。

 

位牌の処分は専門業者に依頼できる

位牌の処分
菩提寺がなくお寺に位牌のお焚きあげ依頼ができない場合は、位牌を処分できる専門業者を利用する方法があります。格安の費用で請け負ってくれる業者もあるので、費用についても確認しておきましょう。

 

位牌の処分費用

お寺で位牌のお焚きあげをしてもらう場合は、1〜10万円程度が相場です。多くのお寺では、5,000円〜1万円くらいが多いでしょう。

 

地域によっては10万円以上かかることもあるので確認してください。宗派によっても、費用が変わってくるので、事前に確認しておくと安心です。

 

法要とともに位牌のお焚きあげする際には、僧侶への「お車代」「御膳料」なども必要です。お布施とは別にかかる費用も確認しておいてください。

 

格安業者

位牌を処分できる格安業者では、3,000円前後から利用できます。格安の価格は位牌の処分だけで、僧侶による魂抜きや魂入れが必要な場合は、別途費用が必要です。

 

格安の処分費用の場合は、位牌を焼くだけの処分方法か確認しましょう。安いと思って契約したら「僧侶の読経費用は別料金だった」というケースも少なくありません。

 

また、格安業者はただ位牌を処分しているだけかもしれません。「供養証明書」を発行してくれる格安業者なら、安心して位牌の処分を任せることができます。

 

位牌の処分のまとめ

家族が亡くなったら位牌を作ることになるので、必ずいつかは位牌の処分の時期が来ます。位牌の処分方法で迷ったら、お寺にお任せするのがいいでしょう。

 

位牌は魂が入っていないのでゴミとして捨てても構いませんが、故人への想いや先祖への感謝の気持ちを忘れないよう、正しい方法で処分したいものです。

 

なお、古い位牌を処分する場合は、繰出位牌や合祀にすることもできます。先祖の位牌を1つにまとめてしまえば、先祖とともに供養ができるのです。

 

位牌の処分方法は、お寺にお焚きあげ、仏具店に引き取ってもらう、ゴミとして捨てる、格安業者に引き取ってもらうなどの方法から、自分たちに合うやり方を見つけてみてください。

page top