初七日までしてはいけないこと

お葬式が安い
「小さなお葬式」資料を無料で請求↓↓

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

初七日までしてはいけないこと

初七日までしてはいけないこと
家族が亡くなり初七日までは、してはいけないことが多数あります。お祝い事を避けて故人を偲ぶ時期のため、やってはいけないことを確認しておきましょう。

 

 

初七日とは?

初七日までしてはいけないこと
初七日とは、亡くなってから7日目のことです。命日を1日目として数えるので、亡くなってから6日までが初七日です。(宗派によっても諸説あります。)

 

仏教では、初七日で故人が三途の川にたどり着くとされています。残された家族が初七日法要を行い、僧侶にお経をあげてもらうことで故人が極楽浄土へ迎えるようにします。

 

初七日とは読み方は「しょなのか」といいます。

 

仏教では「極楽浄土に行けるか7日ごとに裁判を受ける」という考え方があります。そのため、初七日法要をはじめとして、7日ごとに忌日法要を行う家庭もあります。

 

近年は葬儀と同時に初七日を行うのが一般的です。火葬後に再び斎場に戻り、僧侶にお経をあげてもらいます。このことを「繰り上げ法要」と呼んでいます。

 

初七日までしてはいけないこと

家族が亡くなってから初七日までは、してはいけないことがあります。四十九日までは忌中となるので、故人のために喪に服し静かに過ごすのが一般的です。

 

神社への参拝

神社は神道の習慣によるもので、神道にも忌中があります。家族が亡くなってから10日ごとに法要を行い、50日を過ぎると忌明けだと考えます。

 

神道の考え方でも初七日は喪に服する時期で、このことを「服忌」といいます。神道の忌中は父母で50日間とされているので、この期間中に神社への参拝を控えてください。

 

忌中がお正月に重なるときは、神社への参拝は控えましょう。家族が亡くなったあとのお正月の過ごし方は、下記関連記事で紹介していますので、合わせてごらんになってみてください。

 

関連記事:喪中の正月の過ごし方とは?

 

正月飾り

お正月飾りも神道の風習で、忌中の期間は避けるようにしましょう。忌中は故人を偲ぶための期間で、お祝い事を避けなければなりません。

 

とくに初七日は仏教の考えで重要な期間のため、故人を想い、手を合わせるのがよい過ごし方です。「線香は四十九日まで絶やさないほうがいい」といわれますが、現実的に難しいので、せめて初七日までは線香を焚き故人の成仏を願ってください。

 

なお、仏教でも浄土真宗は初七日や四十九日の概念がありません。人が亡くなれば誰でも極楽浄土にたどり着けると考えているためです。

 

浄土真宗での初七日や四十九日の法要は形式的なものです。故人を成仏させるためというより、遺族が故人を偲ぶためのものだと考えておきましょう。

 

年賀状を出す

初七日にお正月が重なる場合も、年賀状を出すのを避けましょう。年賀状の挨拶は喪中の間避けるべきことで、一周忌まで控えるのが一般的です。

 

お正月と初七日が重なったときは、喪中はがきが間に合わないこともあります。相手から年賀状を貰ったときは、寒中見舞いとしてお返事を出してください。

 

結婚式に出席する

結婚式はお祝い事であるため、初七日に参加すべきではありません。忌中のため結婚式に参加できない場合は、「忌中や喪中のため」と記載しないで「都合が悪く参加できない」としましょう。

 

相手との関係上不参加が難しい場合は、相手に参加してよいのか聞いてください。近い間柄であれば、結婚式の日程をずらせないか相談してみましょう。

 

結婚式をあげる

もちろん本人が初七日の間に結婚式をあげるのも避けてください。少なくとも四十九日まではお祝い事を控えるべきです。

 

家族を亡くした本人も心が落ち着かないもので、以前から結婚式が決まっていたとしても、日程をずらすようにしましょう。亡くなった家族も結婚式の参加を楽しみにしていたはずなので、結婚式自体を中止する必要はありません。

 

旅行をする

旅行は本人の遊びの意味が強いので、初七日に行うべきではありません。仕事上で旅行しなければいけないときはその限りではありませんが、会社の多くは初七日に無理な出張を持ちかけることはないでしょう。

 

お中元やお歳暮

お中元やお歳暮は、お世話になって人へのお礼の気持ちが込められています。そのため、初七日にお中元やお歳暮を贈っても問題はありません。

 

しかし、家族が亡くなった方は四十九日まで忌中となるため、相手が気にされる可能性があります。家族が亡くなった後は生活も気持ちもバタバタしていることが多いので、少し時期をずらしてもいいかもしれません。

 

あえて四十九日の間にお中元やお歳暮を贈る場合は、紅白の水引は避けるようにします。

 

引越し

亡くなった方は四十九日までは自宅にいると考えられています。早くに家を明け渡してしまうと、亡くなった方が迷われてしまうという考え方があります。

 

四十九日まではその家の片付けなどを済ませながら、亡くなった家族の成仏を祈りましょう。同居されていた場合は、ほかの家に移るのも四十九日に避けるべきです。

 

新居を建てている最中で家族の不幸が重なったときは、新居への引越し日程をずらすようにします。新居の計画も四十九日が過ぎるまでは避けましょう。

 

お祭りに参加する

お祭りもお祝い事のため、初七日に参加するのはよくないと考えられています。もともと神道では人の死を「穢れ(けがれ)」だという考えがあるので、穢れを周りの人に広めないようにしなければなりません。

 

穢れとは「不浄な状態」のことです。穢れたものに触れること、または精神的に触れることで穢れが伝染すると考えられています。

 

死を穢れだと考えるのは神道のみで、仏教やキリスト教にその概念がありません。宗教によっても考え方が異なります。

 

初七日までの過ごし方

初七日までしてはいけないこと

故人のため喪に服する

四十九日までは忌中のため、できるだけ静かに過ごし故人を偲び暮らすようにします。仏教の考え方では7日ごとの法要が必要で、四十九日までは故人が三途の川でさまよっているので、極楽浄土へ進めるよう祈ります。

 

7日ごとの法要を行わない場合でも、祭壇には食べ物や水を備えるようにします。近年は初七日を葬儀の際に繰り上げ法要として行い、初七日の後も四十九日まで法要をしないのが一般的です。

 

なるべく家で過ごす

いつまで家で過ごすべきかは、宗教によっても考え方が異なります。仏教では四十九日までは忌中だと考えるため、静かに過ごすことが求められます。

 

キリスト教では1ヶ月間で、神道では50日間までが忌中です。職場によっては忌中の際に仕事を休めるよう配慮してくれるところもあります。

 

四十九日や1ヶ月間仕事を休むことが難しい場合でも、初七日は家で過ごすのがよいでしょう。亡くなった家族への想いが残っている時期で、やることもあり気持ちもバタバタしているので、仕事をお休みさせてもらうのがおすすめです。

 

仕事を何日まで休めるかは、上司と相談するようにしましょう。

 

初七日までしてはいけないことまとめ

初七日までしてはいけないことは、お祝い事全般です。本来は四十九日までは喪に服すべき期間で、お祝い事は辞退しなければなりません。

 

家族が亡くなれば悲しみがあるので、心が沈んでしまいます。しかし、いつまでも暗い気持ちで過ごしていても日常生活が送れないので、仏教の四十九日や神道の50日などを区切りと考えてみてはどうでしょうか。

 

仕事の都合でいつまでも休んでいられないと考える方も、初七日まではお祝い事を避けて、故人のことを想い過ごすようにしてください。

page top