火葬のみの香典

お葬式が安い
「小さなお葬式」資料を無料で請求↓↓

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

火葬のみの香典について

火葬のみの香典
「火葬のみのだと香典は必要?」
あなたは、このような疑問を持っているのではないでしょうか。

 

なぜなら香典は、お通夜や告別式に渡すもので、火葬のためではないからです。お通夜や告別式があると葬儀費用が高額になるので、少しでも費用の助けになるため香典を渡します。

 

火葬のみだと20万円前後しかかからないので、「香典は不要では?」と思ってしまうことがあります。しかし、香典を渡さないと「常識がない人」だと思われるかもしれないのです。

 

火葬のみの葬儀の場合、香典を渡すべきなのか解説していきます。

 

 

火葬のみで香典は必要なのか?

火葬のみの香典
火葬のみの葬儀の場合は、香典が必要なのか不要なのか迷う方が多いようです。実際には、香典を渡すケースと渡さないケースがあります。

 

事前に辞退される場合はいらない

本来、火葬のみということは、冠婚葬祭のお付き合いを辞退する意味があります。そのことを理解している喪主なら、最初から香典を辞退する旨を伝えてくるでしょう。

 

喪主が香典を辞退するよう伝えてきた場合は、香典はいりません。参列者は無理に香典を渡さないようにしましょう。

 

当日辞退される可能性もある

事前に喪主が香典はいらないと言わない場合でも、当日に辞退することもあります。

 

もともと火葬のみの葬儀の場合は、ごく近い親族だけで執り行います。会社関連の人や、知人などは参列しないので、事前に香典の辞退を伝えないこともあるようです。

 

火葬のみの葬儀は、遺族がわずらわしい手続きを避けたい意向があります。香典返しや参列者への挨拶など、面倒なことは避けたいという気持ちがある場合が多いです。

 

または、喪主が故人を偲ぶことに専念したいと考えている場合や、高齢で親戚への挨拶などが負担に感じているケースもあります。

 

そのため、喪主が香典を辞退した場合は、無理に渡さないほうが相手のためにもなるのです。

 

同世帯なら香典はいらない

火葬のみの場合で、参列者が同世帯のみなら、香典を用意する必要はありません。同じ家計からお金が移動するだけなので、香典の意味があまりないからです。

 

別世帯の身内なら用意するのが無難

火葬のみの葬儀に参列する人が別世帯なら、葬儀費用の負担を軽くする考えから、香典を渡すケースがあります。近い親族であっても、別世帯になっている場合は香典を用意しておきましょう。

 

喪主側から事前に香典の辞退を言ってこなかった場合は、当日香典を用意しておくと安心です。親しい間柄であっても最低限のマナーはわきまえる必要があります。

 

火葬のみの香典

火葬のみの香典
火葬のみの場合では、一般葬や家族葬と比べて香典の額が低い傾向があります。葬儀自体に費用がかかっていないので、喪主の負担額が少ないためです。

 

金額

火葬のみの香典は、一般葬や家族葬よりやや少なめの額で考えましょう。通常なら香典の金額の記事でも紹介したように、知人や会社の人なら3,000円〜5,000円、親族なら5,000円〜10万円程度です。

 

火葬のみの場合は、喪主との関係で費用を調節してください。

  • 祖父母・・・1万円
  • 両親・・・3〜5万円
  • 兄弟姉妹・・・3〜5万円
  • おじおば・・・1万円

通常の香典の相場から、最低金額を選択するのがおすすめです。高額な香典を渡すと、喪主の負担が大きくなってしまうので避けるようにしてください。

 

通常は火葬のみだと香典を渡さないのが普通です。香典を渡す必要がある場合は5,000円〜1万円におさめておくと、喪主の負担が重くなり過ぎないでしょう。地域によっても香典の相場は異なるので、経験のある人に聞くのが一番です。

 

香典を入れる袋は「香典袋」を使います。香典袋はコンビニやスーパーでも売られているので、葬儀に参列する前に購入しましょう。

 

書き方

香典袋は表袋に名前を記載して、内袋に住所を書きます。詳しい書き方は宗派によっても異なるので、事前に確認したほうがいいでしょう。

 

表書きには宗派によって「御香典」「御霊前」「御仏前」などの書き方があります。渡す人の宗派に合わせるようにしてください。

 

火葬のみの香典の渡し方

火葬のみの香典
火葬のみだと受け付けがないので、香典を渡すタイミングに迷ってしまいます。喪主に直接渡す方法と、祭壇にそなえる方法から選択しましょう。

 

渡すタイミング

通常の葬儀では香典を渡す受け付けが設けられています。火葬のみの場合は親族だけが参列するので、受け付けを設けないことが多いです。

 

火葬のみの場合に香典を渡すときは、喪主に挨拶をする際に渡します。親族全員がマイクロバスで移動するなら、乗車する前で構いません。

 

直接火葬場にそれぞれが移動する場合は、火葬場で喪主に挨拶する際に香典を渡しましょう。

 

喪主に香典を渡すタイミングが見つからなかった場合は、祭壇にそなえる方法もあります。火葬の前に一人ひとりが焼香するので、祭壇に置くこともできます。

 

挨拶のやり方

香典を喪主に渡す場合は、一言挨拶しましょう。「この度はご愁傷さまです」と一言添えます。悲しみの場では無理に言葉をかけないほうがいいこともあるので、何も言わず香典を渡す方法もあります。

 

火葬のみで香典を貰ったら?

火葬のみで喪主になった場合は、香典を貰ったときのマナーを覚えておきましょう。辞退する場合は事前に伝えるべきですが、それでも香典を受け取ることはあります。

 

当日香典返しをする

香典を貰ったら、香典の相場から3割〜半返しするのが一般的です。5,000円〜1万円の香典をつつむと想定しておけばいいでしょう。

 

火葬当日に香典をいただく場合もあるので、いくつかの香典返しを用意しておくと安心です。葬儀業者に伝えておけば、必要量を事前に用意してくれます。

 

不要な分はお金がかからないので、参列する人の人数の香典返しを準備してもらいましょう。

 

後日香典返しを送る

火葬のみで香典を辞退する場合は、当日香典返しを用意しないケースもあります。香典返しを準備しておらず香典をいただいたら、四十九日に合わせて香典返しを送ります。

 

火葬のみの香典のまとめ

火葬のみだと香典返しを渡さないケースも多いのですが、親族間によっては渡すケースもあります。香典の額は一般葬や家族葬より少なめに調節しましょう。

 

火葬のみに参列する方は、事前に喪主が辞退しなければ香典を持参するのがおすすめです。香典で迷ったら経験がある親族に相談するようにしましょう。

page top