喪中の正月の過ごし方

お葬式が安い
「小さなお葬式」資料を無料で請求↓↓

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

喪中の正月の過ごし方とは?

喪中の正月の過ごし方
喪中の正月の過ごし方は、誰でも知識として知っておきましょう。本人が喪中であるだけでなく、周りの人が喪中で正月の過ごし方に注意が必要かもしれないからです。

 

喪中となった年は、どのように正月を過ごすべきなのか知っておきましょう。

 

 

喪中の正月の過ごし方とは?

喪中の正月の過ごし方

喪中とは?

「今年の正月は喪中だからお祝い事ができない」という話を聞くことがあります。喪中とは、近親者が亡くなったときに、故人を偲ぶ期間のことです。

 

「喪中」と似た言葉に「忌中」があります。忌中は死の穢れを避ける期間のことです。

 

今でも、親族が亡くなったら忌中期間を設けて、会社を休めるところが多くなっています。官公庁でも規定として数日間の「忌中期間」を設けています。

 

忌中は四十九日を過ぎたら忌中明けなのに対し、喪中は一周忌までを喪中期間をしていることが多いようです。

 

家族が亡くなって初めての正月

家族が亡くなってから1年までは喪中となるため、家族が亡くなって初めての正月は喪中となりお祝い事ができません。忌中期間をあけると普段通りの生活に戻りますが、今でもお正月の過ごし方に気を付ける方は多いです。

 

喪中は亡くなった方との関係性で期間が変わります。両親や義父母の場合は12ヶ月〜13か月、子どもや祖父母は3ヶ月〜6ヶ月、兄弟姉妹は30日〜3ヶ月です。

 

年越しそば

家族が亡くなって初めての正月でも、年越しそばを食べることはできます。年越しそばにお祝いの意味が含まれていないためです。

 

年越しそばを年末に食べるのは、「厄を落とす」「長寿を願う」といった意味があります。1年の厄を落として次の年を迎えるための食事のため、喪中の方でも食べることができます。

 

鏡餅

鏡餅は神道の習慣からきています。神道でも親族に不幸があったときは、「服忌」といって神社への参拝やお祝い事を避ける習慣があります。

 

神道の忌中の期間は、祖父や配偶者、子が亡くなったとき50日です。家族が亡くなってから50日が経過していれば、お正月に鏡餅を飾ることはできます。

 

同じように正月飾りも神道の習慣なので、お正月と忌中の50日間が重ならなければ飾ることができます。

 

喪中の正月を実家で過ごす場合

喪中の方が正月を実家で過ごす場合は、周りの家族も喪中で気を使わなくてもよいでしょう。ただし、義理の両親が亡くなったときも喪中となるので注意してください。

 

喪中の正月にやってはいけないこと

喪中の正月の過ごし方

初詣

神社への参拝は神道による習慣のため、神道による服忌の期間に注意が必要です。

  • 両親、配偶者、子 50日
  • 祖父母、孫、兄弟姉妹 30日

 

両親や配偶者、子が亡くなったときは、50日間神社への参拝を避けるべきです。祖父母や孫、兄弟姉妹額なった場合も30日間の服忌の期間を設けましょう。

 

なお、死を穢れとするのは神道の考え方でお寺はその概念がないので、喪中期間でもお参りができます。お墓参りも喪中に訪れて問題ないので、お正月はお寺や先祖のお墓に立ち寄るのもよいでしょう。

 

年賀状

家族が亡くなった年は年賀状を出しません。喪中となっている人は、新年のあいさつを控えるための「喪中はがき」で周りの人にお知らせします。

 

喪中はがきは相手が年賀状を出す前に送るのがマナーです。多くの方は12月に入ってから年賀状の作成にかかるので、11月中に喪中はがきを出しておきましょう。

 

喪中はがきを受け取った人は、相手が喪中であることがわかります。新年のあいさつができないことがわかっているので、お正月に会った際には「今年もよろしくお願いします」などの言葉をかけてくれるでしょう。

 

正月飾り

神道の服忌があけると玄関に正月飾りをしてもよいことになっています。しかし、喪中期間は正月飾りをしない家庭が多いようです。

 

正月飾りに代わるものを活用したい場合は、室内に飾る鏡餅がおすすめです。鏡餅は神様にお供えするもので、家庭に福をもたらすよう願いを込めています。

 

室内に飾る鏡餅でしたら目立つこともありません。正月飾りをするとその家庭が喪中であることがわかりにくいので、避けるのが一般的です。

 

おせち料理

お正月に食べるおせち料理は、お祝いの料理です。おせち料理は喪中の人にはふさわしくないので、食べることはできません。

 

しかし、お正月料理がなく寂しいと感じるなら、お祝いを意味する料理を避ければよいでしょう。

  • 紅白かまぼこ
  • 海老
  • メデタイ意味がある鯛

 

お雑煮は普段の食べ物なので、お祝いの具を外せば喪中のお正月でも食べることができます。喪中のおせち料理は家庭によって考え方が異なるので、それぞれの家庭でお祝いにならない程度の料理を食べることもあります。

 

お年玉

お年玉もお祝いの意味があるので、本来は喪中に渡すべきではありません。しかし、お正月のお年玉を楽しみにしている子どもが多いので、「お小遣い」という意味で渡す人が多いようです。

 

喪中の人が子どもにお年玉を渡す場合は、シンプルな袋に入れればよいでしょう。表書きに「お年玉」と書かれていないポチ袋も売られています。

 

新年のあいさつ

喪中の人に対しては、新年のあいさつの言葉に注意が必要です。「あけましておめでとうございます」という言葉を使うことはできません。

 

「今年もよろしくお願いします」「昨年はお世話になりありがとうございました」などお祝いの意味が含まれない挨拶が適しています。

 

浄土真宗の喪中で正月の過ごし方

喪中の正月の過ごし方
仏教でも浄土真宗は、「忌」がないので、喪中期間はありません。浄土真宗は「人は死ぬと阿弥陀如来により極楽浄土へ導かれる」と考えています。

 

浄土真宗に49日という概念がなく、人が亡くなればこの世に残ることはないと考えているのです。そのため浄土真宗では死を穢れとする考え方がなく、喪中期間は設けません。

 

親族が亡くなった人が浄土真宗を信仰している場合は、お正月飾り、おせち料理、お祝いの言葉など気にしなくても大丈夫です。

 

しかし、喪中は死者を偲ぶ意味があるので、本人が気になるのであればお祝い事を避ければよいでしょう。

 

関連記事:初七日までしてはいけないこと

 

喪中の正月の過ごし方まとめ

喪中の正月の過ごし方は、お祝い事を避けるようにします。喪中期間は死者を偲ぶ期間で、身近な存在の方が亡くなればお祝い事をしたいとは感じないはずです。

 

一番は本人が死者に対する気持ちなので、それほど気にならないのであれば、厳格にする必要はないかもしれません。ただし、喪中期間は周りの人が気を使うので、喪中の意味や過ごし方だけは知識として持っておくとよいでしょう。

page top