お墓はいらない?いる?神道・浄土真宗・無宗教のケース

お葬式が安い
「小さなお葬式」資料を無料で請求↓↓

全国対応、低価格のシンプルな葬儀【小さなお葬式】

お墓はいらない?いる?神道・浄土真宗・無宗教のケース

お墓いらない
「自分のときはお墓はいらない」「でもお墓がなくて大丈夫?」
あなたは、このような悩みを抱えているのではないですか?

 

本人がお墓はいらないと思っても、残された家族にデメリットもあるのです。自分が死んだらどう埋葬されたいか?も重要ですが、遺族のことも考えながら決断するようにしましょう。

 

お墓がいらない人のニーズと、お墓がない場合のデメリットを解説していきます。最終的にお墓がいらないことを選択する方の対応方法もチェックしてみてください。

 

 

お墓はいらない理由

お墓いらない
近年は少子化の影響で、お墓はいらないと考える高齢者が増えているようです。自分たちが先祖のお墓の管理で大変な思いをしているため、家族に迷惑をかけたくないと考えている人が増えています。

 

お墓の後継者がいない

少子化によりお墓を継ぐ人の数が減っています。娘や息子1人しかいない場合だと、1人にお墓の管理を任せることとなり、1人の負担が大きくなってしまうでしょう。

 

そもそも、子どもがいない夫婦もいます。独身で独り身の方も増えているので、お墓をたてても後で管理する人がいないケースもあるでしょう。

 

子どもに迷惑をかけたくない

お墓をたてないのは、子どもに迷惑をかけたくない理由からの人もいます。お墓をたてるとお金も手間もかかるためです。

 

自分たちがお墓の管理で苦労した経験があれば、残された家族に迷惑をかけたくないと感じるのは自然なことです。嫁の立場でお墓を守ってきて、自分の子どもには同じ思いをさせたくないと感じる方もいます。

 

お墓がなくても供養ができるから

お墓はなくてもその人が大切に想う気持ちがあれば供養はできます。形にとらわれたくないと考える方は、お墓がいらないとなるのです。

 

お墓自体がばからしいと思う

お墓は結局、宗教者や霊園の収入源です。高額な費用をかけてまでお墓を残る理由があるのか疑問を持つ方も少なくありません。

 

お墓はいる理由

お墓いらない
お墓がいらないと考えている人がいる一方で、お墓の必要性を感じる人もいます。なぜ多くの人がお墓をたてているのか考えてみましょう。

 

遺骨を安心して埋蔵できる

お墓があれば、自分の遺骨をきちんと管理してもらうことができます。後継者がいれば、自分の遺骨が守られるでしょう。

 

先祖とのつながりを感じられる

お墓は故人を供養するだけでなく、先祖とのつながりを認識する場所でもあります。家族みんなでお盆やお彼岸などにお墓参りをすることで、先祖との関りを深めることができます。

 

自分たちが生まれてきたのは先祖がいたからなので、墓参りを通して感謝の気持ちを持つことができるでしょう。

 

お墓がいらないニーズ

お墓いらない
お墓がいらないと考える人は、いろいろなニーズがあります。現代社会ではいろいろな事情があって、お墓はいらないと考える人が増えているのです。

 

仏壇がいらないと思う人はお墓もいらない

お墓がいらないと考えている人は、仏壇もいらないと考えている人が多いようです。どちらも「家族の迷惑にかかる」「お金がかかる」ことだからです。

 

お墓や仏壇がなくても、故人の供養はできます。形があれば拝む対象があって都合がいいだけで、別にお墓や仏壇がなくてもその人の気持ち次第で供養は可能です。

 

お墓や仏壇は設けなくても、家庭に写真や小さな遺灰を置いてお参りする人もいます。現代社会では、仏壇を置けるスペースが減っているので、仏壇が置けない家庭も多いでしょう。

 

お墓や仏壇が不要と考えるのは、必ずしも無宗教だからではありません。仏教を信仰していている方でも、家庭の事情によりお墓や仏壇をなくす必要が出てくることもあります。

 

関連記事:仏壇の必要性とは?

 

浄土真宗だからお墓はいらない

仏教を信仰している人の中でも、浄土真宗の場合はお墓はいらないと考える人もいます。浄土真宗は、人が亡くなった時点で極楽浄土に行くことができると考えるためです。

 

浄土真宗では、仏壇は仏様を祀るためのもので、故人の供養のためではありません。亡くなった時点で成仏しているので、供養自体不要だと考えています。

 

お墓も故人の供養のためだと考えるなら、不要なものとなります。浄土真宗は位牌も四十九日もない特殊な宗派です。

 

神道を信仰しているから

神道では、山々や木々など自然に神様が宿ると考えています。神道では仏式と同じように墓石をつくりお墓を建てる風習があります。

 

しかし、神道のお墓は神社にお墓をつくることはできないので、宗派を問わない墓地や納骨堂などを利用するしかありません。神道専門の墓地は数が少ないので、神道を信仰している方がお墓を建てる場合制限が出てしまうでしょう。

 

神道のお墓をつくる場所がない場合は、お墓はいらないという結論に達する方もいます。

 

葬式はいらないからお墓もいらない

お墓だけでなく、葬式への考え方も見直されています。今までは葬儀をあげてお墓をたてることが常識としてありましたが、近年はその考え方が薄れてきています。

 

葬式がいらない理由もさまざまで、「家族に迷惑をかけたくない」「お金をかけたくない」「仏式の葬式がいらない」などの理由があります。お葬式に疑問を感じるということは、同時にお墓にも疑問を抱くようです。

 

関連記事:葬式をあげない人が増えている5つの理由

 

終活でお墓がいらないと思った

最近は、自分の死に方を自分で決める方が増えています。亡くなったときの対応は自分で決めたいと考えているようです。

 

終活が一般的になりつつある現代では、本人が自分の葬儀を決めるケースもあります。形式的な葬儀に疑問を感じているようで、自分らしいお葬式にしたいと考えているためです。

 

終活では、葬儀、仏壇、お墓などすべてを自分で決める方も少なくありません。残された家族への負担や、自分の想いを遂げたい考えで終活する方が多いようです。

 

無宗教なのでお墓はいらない

そもそも無宗教の人は、「葬儀はいらない、墓はいらない、仏壇もいらない」と考えている方も少なくありません。日本のお葬式や墓は仏教によるもので、仏教の信仰心がなければ不要だと考えてもおかしくないでしょう。

 

お墓の管理料が負担になっている

お墓をたてるとなると、100万円以上するケースが少なくありません。自分が先祖の墓で費用の負担を感じた経験から、「残された家族にお金で苦労させたくない」と考える方もいます。

 

お墓をたてたらたてたで、その後も管理料がかかります。墓石が傷めば修繕も必要となるので、お墓を管理する者はお金がかかるのです。

 

近年は不景気が続いているので、「お墓にお金をかけるくらいなら、その費用を遺族に使ってほしい」と考える方もいます。お墓は所詮金儲けと考える方に、お墓の必要性は感じられないでしょう。

 

お墓がいらない人の供養の仕方

お墓いらない
お墓がいらないと考える人でも、供養をすることができます。どのような供養の仕方があるのか知っておきましょう。

 

永代供養

永代供養とは、永代供養料を支払い一定期間お寺やお墓の管理者に供養してもらうことです。30年間や100年間など期限付きの供養をしてもらいます。

 

永代供養は一定期間供養してもらうことが決まっているので、お墓の管理をすべて任せることができます。親族が遠方でお墓を管理できない、後継者がいない、家族に迷惑をかけたくないという理由で永代供養を選択する人が増えています。

 

永代供養は納骨堂や墓などに遺骨を埋葬します。決められた供養が終了したら、合同墓などに移るので、無縁墓になる心配がありません。

 

樹木葬

近年増えてきたスタイルが、樹木葬です。墓地の一角に桜の木などが植えられていて、木の下に遺骨を埋葬します。

 

墓石の代わりに樹木を植えているので、「骨は自然にかえすべき」と考える方にも人気です。樹木葬はお骨を土に直接埋めてしまう、または一定の期間だけ埋葬して終了したら合同墓に移すタイプがあります。

 

樹木葬は宗派にとらわれずことがありません。従来からある墓石をたてる墓と比べても、樹木葬は費用がお手頃なので人気があります。

 

樹木葬にすると墓の管理が不要になり、墓を管理する人がいなくても安心です。管理団体が清掃や樹木の手入れもしてくれるので、墓の扱いもしやすくなっています。

 

散骨

散骨とは、骨を砕いて海や山にまく方法です。まく場所は、宇宙、空中、海洋、山林など多彩なプランが用意されています。

 

散骨する場合は、遺骨だとわからないよう2mm以下に粉砕する必要があります。散骨を手配してくれる業者に依頼すると、遺骨の処理もしてくれるでしょう。

 

散骨する場所は、厳格なルールがあるわけではありません。しかし、誰かの土地に勝手に散骨することはできないので、場所が限られています。

 

手元供養

手元供養とは、遺骨をお墓や納骨堂におさめず、手元に置いておく方法です。遺骨はどこかに埋葬しなければならない法律はないので、手元に置いてあっても構いません。

 

骨上げした状態では、骨壺が大きく管理が大変です。業者に骨壺を粉砕してもらい、小さな容器に移すと管理が楽になるでしょう。

 

遺骨を自宅で管理するといっても、自宅の庭に埋めることは法律で禁止されています。

 

手元供養をする場合は、遺骨をオブジェに加工したり、遺灰の一部を小さな容器に移し替えたりすることが多いようです。残りの遺骨は散骨を利用すればいいでしょう。

 

火葬場で遺骨を処分してもらう

究極の形として、火葬場で遺骨を処分してもらう方法があります。火葬場で処分してもらう方法は、「0葬(ゼロソウ)」とも呼ばれています。

 

火葬場では原則遺骨の引き取りが必要です。しかし、火葬場によっては引き取りが不要で、火葬場で処分してもらえるところもあります。

 

火葬場で回収した遺骨は、火葬場にある合同墓におさめることになります。火葬場ではもともと身元不明者の遺骨を、合同墓で管理してきました。

 

火葬場の合同墓に遺骨をおさめる場合は、小さくするために遺骨を完全に焼き切ります。すると粉末状になるので、少ない場所で埋葬することができるのです。

 

お墓がいらない場合のデメリット

お墓いらない
本人がお墓はいらないと考えるのは勝手ですが、残された遺族にとっては迷惑なのかもしれません。後々のことも考えて、本当にお墓が不要なのか決めましょう。

 

合同墓では遺骨が混ざってしまう

遺骨を合同墓に埋葬すると、ほぼ個人の遺骨を取り出すことはできません。合同墓の多くは、個々で骨壺を管理せず、全ての遺骨と混ぜてしまうためです。

 

一度合同墓に埋葬した遺骨は、あとで遺族が取り出したいと考えても叶わないのです。

 

散骨できる場所が限られている

散骨は地域によっては禁止されているところがあります。どこでも散骨していいわけではないので、なかなか利用しにくい地域もあるでしょう。

 

散骨では、海洋散骨が多く用いられています。海なら誰のものでもなく、沖に出てしまえば周りの人に迷惑がかかりにくいためです。

 

しかし、海洋散骨も問題がないわけではありません。遺骨をしっかり粉にしなければ、流れ着いた地域で迷惑をかける可能性があります。

 

また、山への散骨は、散骨を許可する場所でなければできません。樹木葬のような限られた場所の利用が現実的なので、どこでも散骨できるわけではないのです。

 

手元供養が負担になる可能性

一度手元供養にすると決めた場合でも、あとあと遺族が負担に感じることがあります。遺灰を管理する者が高齢になったときは、新たに遺灰の管理場所を探さなければなりません。

 

遺族が手元供養を負担に感じれば、遺灰の管理がいい加減になる可能性があります。その人が亡くなり遺品整理をしていたら「遺骨が見つかった」となれば、2人分の遺骨を残された人が管理しなければならないのです。

 

お参りする場所がない

お墓がないと、遺族がお参りする場所がありません。形がないとお参りできないと考えている方は、対象物がなく不便に思うことでしょう。

 

社会性がないと思われるか心配

今でも人が亡くなったら、「きちんとお葬式をあげてお墓をたててあげる」と考える人は多いです。昔は葬式もお墓も当たり前の風習として行われてきました。

 

本人がお墓はいらないと言っても、周りの親族に反対される可能性があるでしょう。人の目が気になりやすく、周りの人と合わせることが多い日本人は、周りの人に反対されて強く通すことはできないのではないでしょうか。

 

お墓がいらない人の墓じまい

お墓いらない
現在お墓がある家庭で「お墓はいらない」と結論づけたら、墓じまいをしなければなりません。墓じまいは墓石を撤去して、遺骨の管理方法を考えることです。

 

なお墓地の整地には15〜20万円、僧侶へのお布施が4〜6万円、会食費用を人数分、檀家を離れる離檀料が10〜20万円かかります。墓じまいでも30万円からの費用が必要です。

 

市町村役場に連絡

墓地から遺骨を移動させる場合は、「改葬許可」が必要です。市町村役場に出向いて、改葬許可書を発行してもらいましょう。

 

墓石を撤去する

墓じまいを決めたら、石材店に連絡して墓石を撤去してもらいます。墓石の処分から整地まで対応してくれます。墓石の撤去の前は、お寺さんに連絡して、「性根抜き」をしてもらいます。

 

遺骨を移す

お墓に埋蔵されていた遺骨は、別の場所に移します。違う墓地、納骨堂、合同墓、散骨などの方法を比較しましょう。

 

お墓がいらない?いる?のまとめ

今は少子化により、残された子どもの負担が大きくなっていることから、「家族に迷惑をかけたくない」と考えお墓はいらないとする方も増えているようです。お墓がなくても供養をすることはできますし、「人は亡くなったら自然にかえるべき」と考える人もいます。

 

今のお墓ができ始めたのは江戸時代からのため、古い考え方はそろそろ見直す時期なのかもしれません。しかし、お墓がないとデメリットもあるので、事前に確認しておきましょう。

page top